違うブログ

どこかの誰かが書いたやつとは違うブログのこと

ネット上の赤の他人

にあれこれ文面で言われるのに対して、お前は俺の何を知ってるんだと返したくなる心理はありますが、互いのことをよく知らないのに付き合いが必要になることは別にネット特有の現象ではありません。ではなぜネットの人間に対してだけ強いレスポンスが示されるかといえば、例えば初対面の人間に対する基本的なマナーが備わっていないとか、例えばそもそもSNSのシステムが我々の感情がピーキーになるようにコンテンツを仕向けているとか、要はシステムの設計に拠るところが大きいように思えます。なのでネットのコミュニケーションに由来するこちら側の心理的な反応はシステムの所為だと、そう割り切れられればよいのですが、そうもいかないのが人の心理ですよね。

ということで後ろ向きな内容なんですが、どうなんでしょうね。一対多の文面での対話、特に一の匿名対多の匿名という図式において、有意義な双方向的コミュニケーションは成立するんですかね?一方向ならやりやすいですが、双方向は幻想であるという確信が日に日に深まっています。双方向性が幻想である癖に、なぜかそこにおいて双方向的であろうとする姿勢が持ち上げられるのも、またシステム側の戦略ですかね。

交流は本当に楽しいのかと問われれば、ネット上の交流に限って言えば楽しいと思える確率がリアルと比べて格段に下がるため割に合わない、が僕の回答になるのでしょう。数を打ってその楽しい双方向的対話を当てに行く努力をする意欲はもはや僕にはないです。リアルで活動するほうが当たる可能性はまだ高いしかつ実際的な変化に結びつくのだから、安易な二項対比に落とし込むとすれば「つべこべネットで言ってるヒマがあるならリアルで動けよ」って話になるでしょうねやはり。とはいえそこからまた別の問題が派生していて、どこまでリアルで動けばヒマではない人としてネットで発言する権利を得られるのかもよく判りませんよねぇ。権利やステータスがなくても発信できることにインターネットの良さがあるのに、お前にはそれを言う権利がないとかいって互いに潰し合ってるのは、得も言われぬ感じです。沼沼しいですね。

絶対的正義は無いという言葉は別に個人的正義を否定するものではないでしょう。しかしなんだろう、ソーシャルメディアにおける文章って正義に関するものばかりだよなぁ。日常会話ではそんなに正義の話なんかしないくせにさ。己の正義を攻撃されることって日常的にはそんなにないでしょ。怖いし。だから正義ってそんな高々数十文字の呟きの土俵で闘わせるものじゃなくね?てかそもそも軽々しく口にしないほうがいいんじゃねえの、と思う口です。

僕も自分が何を主張したいのか分かりませんが、久しぶりにブログ書きましたね。長い生存報告でした。 あと他の方のブログで最後に音楽貼ってあるとつい聴いてしまうので真似します。

youtu.be